533件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鳥取市議会 2022-12-01 令和4年 12月定例会(第4号) 本文

本年11月の本市各種イベント等利用者数は、把握できているものでは13のイベントで合計3,194名の参加がございました。そのほか、三洋テクノソリューションズ鳥取株式会社様が、社員の休暇取得と併せて親子でタブレットを組み立てる体験を実施する、また、わらべ館では子供だけでも参加できるおもちゃショー開催していただくなど、企業等企画されたイベントも行われたところでございます。  

湯梨浜町議会 2022-09-20 令和 4年第 7回定例会(第 5日 9月20日)

○町長(宮脇 正道君) 黒字経営にするためにということで、経営上の経営改善というか、そういったことの努力はもう断続的にやっていかなければならないことだと思っておりますし、ゆりはま温泉公社自体指定管理者として、利用者の増加を図るために、誘客活動割引券配布イベント等におきますですね、それから他団体連携した営業活動広報活動なども行っておられますし、例えば電力料金を安くするために契約先をきちんと検討

倉吉市議会 2022-09-06 令和 4年第 6回定例会(第2号 9月 6日)

次の11月の第2期につきましては、魅力を高めることによる周遊滞在地域コミュニティー活性化を促すということを目的にしまして、グリーンスローモビリティー2台を使用して観光モデルコースを巡りましたり、地域イベント等への送迎ですとか小学生のフィールドワークへの活用など、観光客、そして地域住民のニーズに合わせた柔軟な運行を念頭に実証実験を行うこととしているところでございます。

鳥取市議会 2022-09-01 令和4年 9月定例会(第2号) 本文

この施設管理運営は、地元住民の皆さんを中心といたします美歎水源地保存会に担っていただいておりまして、市との協働によりイベント等事業を実施しているところであります。保存会の皆様にはこの場をお借りして感謝申し上げますとともに、自発的な地域活性化取組に敬意を表する次第であります。  

倉吉市議会 2022-06-20 令和 4年第 5回定例会(第5号 6月20日)

続いて、もう一つの事業ですが、6ページ、これは午前中、質問されましたけども、企画政策推進で、鳥取県立美術館開館機運醸成創出支援事業ですか、この50万円の予算は、午前中の質問で大体私も疑問点は理解できましたけど、何点か、その中で、実はこの5万円の上限で、例えば6万円のいわゆる経費を落とせば5万円が補助できるのか、それとあと、例えばいろんな企画イベント等とか、いろいろ事業やられるわけですけど、その費用

湯梨浜町議会 2022-06-13 令和 4年第 5回定例会(第 4日 6月13日)

しかし、県が感染防御型Withコロナの一環として、今年4月に地域イベント感染拡大予防対策に係るガイドライン等の見直しを行い、イベント等の実施が比較的容易になりましたので、茶話会事業の再開に向け、本町の国際交流協会等とも連携を取りながら検討を進めてまいりたいというふうに考えております。  

鳥取市議会 2022-06-01 令和4年 6月定例会(第5号) 本文

この休業日に合わせまして、先ほど議員からも御紹介ありましたが、教育委員会では各種イベント等を実施いたしました。このイベント等の御利用いただいた総計が2,696名の方ということになりまして、子供たち体験等の機会として活用いただけたというふうに捉えております。  また、本休業日に仕事を休めない保護者の方をサポートするために、放課後児童クラブ等を開設いたしました。

湯梨浜町議会 2022-04-21 令和 4年第 4回臨時会(第 1日 4月21日)

するに来られて、観光地で宿に泊まるだけじゃなくて、そういった地域体験ボランティア、そういった部分に入っていただいて、地域の方との交流を持っていただいて、要するにそういった交流を持つことによって、また来てみたいとか、また、知り合った人たちとのネットワークというでしょうか、そういったもののつながりを大事にしていけたらなということがあったり、また、地域イベントですね、たまたま来られたときに大きな地域イベント等

伯耆町議会 2022-03-15 令和 4年 3月第 2回定例会(第3日 3月15日)

議員(4番 長谷川 満君) 先ほども苦労しているという答弁のほうをいただきまして、やはりそういったものを必要とされる、探しておられる方というのも、県外等企業さんだとか、そういったことも多いと思いますので、いろんなところで、誘致企業イベント等でも声かけしたりとか、ハッシュタグをつけてそういった伯耆町内でも事業をお願いしますというような形の発信というのは引き続きできるんじゃないかなと思いますし、また

鳥取市議会 2022-02-01 令和4年 2月定例会(第3号) 本文

本市といたしましては、こうした傾向も踏まえながら、様々な分野の事業者が鳥取砂丘の保全を前提としながらも、それぞれの発想やアイデアによる研究、体験イベント等に活用できるよう、県や関係団体連携をして取り組んでまいりたいと考えております。  次に、地域経済の振興に関連して、宇宙産業についてお尋ねをいただきました。